オーストラリアでワーホリをし、語学学校に行き、たくさんのワーキングホリデーの方々に会ってきた中で、英語力を確実に伸ばして帰る人と、本当に一年オーストラリアに居たのかと疑いたくなるような人との2グループに会ってきました。
ワーキングホリデーの目的は人それぞれだと思うので「楽しかったからそれでいい!」という人はそれで良いと思うのですが、もしあなたが「英語力を伸ばす目的」でワーキングホリデーに来るなら、しっかりと基礎力を身につけてから来た方がいいでしょう。
(そして、英語ができるとワーホリは2倍も3倍も楽しい!と経験者の私が胸を張って言えます。)
「基礎力なしでも場数を踏めばなんとかなるだろう」「たくさん英語で話しているうちに上達するだろう」と思う人もいるかもしれませんが、日本人が知らない理由で「基礎力なしだと英語が伸びない原因」が3つあります。
基礎なしでワーホリに一年行って見た人たち、ほんとに胸張って英語できるって言えるんですかねー。 https://t.co/VGp3mvMjG7
— SQ (@Speedque01) March 12, 2016
戦略コンサルタントのSpeedque01さんのツイート
(彼のブログはこちらから)
ワーホリで語学学校やホテルの仕事をしてきた中で、「1年たっても英語が話せるようにならなかった人」は以下の3つの理由を理解していなかったからではないでしょうか。
1, 語学学校にいったら英語が話せるようになる、は大きな落とし穴
ワーキングホリデーを始める人は、最初の1〜3ヶ月を語学学校に通うところからスタートする人が多いです。
ここで英語は勉強できるだろう、と思っている人が居ますが、それは大きな落とし穴。
最初のレベル分けでレベルが下のクラスに配置されると、それが「多国籍ミックス」が売りの語学学校だろうと、クラスは自分と同じレベルの日本人だらけに。
せっかくの「英語で色々な国籍の人たちと話す」機会が、「日本語で日本人と話す」という日本にいるのと変わらない環境になります。
一方、基礎力が元からあって中級クラスから始めることができた人は、スピーキング力で勢いのあるブラジル人やフランス人などと話す機会があるところからスタートします。
つまり、基礎力なしで来た人は、スタートダッシュで遅れをとる形になってしまうのです。
2, 違法賃金のレストランで1年が終わります
基礎の英語力がない人は、賃金のいいローカルのレストランやカフェなどでは雇ってもらえません。
もちろん「稼げる」と話題のホテルハウスキーピングも、中級レベルの英語がある人でないと雇ってもらえません。
そうすると働けるのは違法賃金の日本食、またはアジアンレストランなど。
日本食レストランなどでは、お客さんは日本人が英語をよく話せないことを知っていて「はっきりと」話してくれるため、ローカルの人と話す練習にはあまりならず、ローカルカフェで話せるようになるレベルに達するまでに、何ヶ月かを費やすことになります。
3, ローカルの人との会話を楽しめない
オーストラリアの人は本当にフレンドリーで、カフェの店員さんでもエレベーターで乗り合わせただけの人も、バスの向かいに座っているおばちゃんまでもが話しかけてきます。
「今日あっついね!早く秋が来てほしいよね!」
「あなたの洋服すてきね!どこで買ったの?」
「今日は忙しかった?よい休日をね!」
こういった会話は、語学学校の先生や日本食レストランのお客さんのようにはっきりとではなく、早口でなまりがついていることもしばしば。
こういった日常会話にいちいち「えっ?」と聞き返していると会話のリズムが崩れてしまい、「もういいや」とあっちに会話を切り上げられてしまうことも。
自分と同じレベルの英語力の人と話すのも、英語学習の入り口としてはとても大切なステップなのですが、「英語力を伸ばしたい」と考えている人ならば、「自分より少し上のレベル」の英語力の人と話す機会があることが一番の近道です。
いかがでしたでしょうか?基礎力がないと、ワーホリに行っても英語を話せるようにならない理由。
1年という期間は英語学習をするのにはあまりにも短く、ワーホリを始めてから英語を勉強していたのでは一生に一度の機会を無駄にします。
ワーホリはあくまで実践の場として使う方が、自分に自信もつくし、何より英語が話せる状態の方が楽しいな、というのが4年オーストラリアに住んだ者としての実感です。
参考記事; 後悔しないワーキングホリデーの目的と計画の立て方