節約派の我が家は、ほとんどのキャンプ用品をリサイクルショップやダイソーやセリアなどの100均で揃えています。
でも「これだけは新品で買って良かった!」と思うグッズもあるんです。
今回は、実際に使って満足した7つをご紹介します。
※この記事には広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。
キャンプマット
最初は「マットなし」で、リサイクルショップで買ったテントにシートを敷き、寝袋で寝ていました。
ところが板間のバンガローでは床が固すぎて、寝不足で翌日もつらい…。

朝起きたら体が痛いし寝不足で、せっかくのキャンプで翌日思い切り楽しめない…泣
そこで購入を決意。安価なエアーベッドも候補にしましたが、
- きしむ音が気になる
- エアポンプが必要
- 穴が開きやすそう
という理由で却下。
我が家が選んだのは「自動膨張式マット(インフレータブルマット)」。
広げると自然に約5cmほど膨らみ、快適な寝心地に。
足りない場合はバルブから空気を足すだけです。

✅わが家の購入ポイント
・エアータイプより穴が空きにくい
・コンパクト
・災害時にも使えそう

これなら万が一の車中泊や避難所でも使えそう!
板間に寝た経験からマットなしは相当きついと思いましたが、
これがあれば災害時も使えそうだと思い切って購入しました!
枕は空気式ですが、夫や子どもは問題なく使用中(私はやはり空気タイプが苦手で使わず…)。
口コミでは「収納が大変」とありましたが、コツをつかめば簡単!
わが家流の収納手順
- バルブを開け、半分に折って空気を抜く
- バルブを閉めてさらに折り、体重をかけて空気を押し出す。
- 同じ要領で折り畳みを繰り返し、最後にくるくる巻いて収納
何度も使っていますが、破れやヘタリもなく快適そのもの。
人数分揃えるとちょっとお高めの出費にはなりますが、キャンプを続けるならマットは新品で揃える価値ありです!
👉楽天でインフレータブルマットを探す
👉Amazonでインフレータブルマットを探す
ドライネット(食器乾燥用)
最近やっと購入したアイテムですが、「もっと早く買えばよかった!」と思った便利グッズ。
これまでは洗った食器をタオルで拭いて片付けていましたが、
メッシュネットなら入れて吊るすだけで自然乾燥。
手間が減ってかなり時短になります。
100円均一にもドライネットはありますが、
我が家が新品で購入したのはキャプテンスタッグのドライネット。
「折り畳めるコンパクトタイプ」でかさばりません。

✅わが家の購入ポイント
・片付けの時短になる
・折りたたみ式でかさばらない
広げると3段収納できるので、食器も家族分しっかり入ります。
さらにカラーバリエーションも豊富で、自分の好きな色を選べるのもポイント。
ちょっとしたことですが、キャンプ気分が上がりますよ♪


チャック部分もお安いものと違ってしっかりしていて安心!
👉楽天でドライネットを探す
👉Amazonでドライネットを探す
クーラーボックス
これまではコストコの大きな保冷バッグを使っていましたが、2泊3日のキャンプを機に、
大容量のコールマンのクーラーボックス56Lを思い切って購入しました。

✅わが家の購入ポイント
・大容量で食材・飲み物がたっぷり入る
・キャスター付きで持ち運びがラク
・フタにはカップホルダー付き → テーブル代わりにもなる
出発前に凍らせた2Lペットボトルを入れて使いましたが、途中で氷を買い足しながら使っても、
初日に入れたペットボトルが3日目まで氷が残ったまま!

まさに「電気のいらない冷蔵庫!!」
お肉など生ものは安心して保存したい!
キャンプだけでなく、日帰りピクニックやBBQでも大活躍しています。
長めのキャンプや夏場のアウトドアを快適に過ごしたいなら、クーラーボックスは新品で揃えるのがおすすめです。
👉楽天でクーラーボックスを探す
👉Amazonでクーラーボックスを探す
保冷剤
クーラーボックスと一緒に購入したのがロゴスの保冷剤 。

ショッピングサイトでも高評価が多く、私も購入してみたのですが…本当にスゴイ!
上に置いたものがうっかり凍っていたほどの保冷力でした。
長時間の移動や夏のお出かけにもぴったりの頼れる一品です。
椅子(チェア)
アウトドアチェアが我が家で最初に購入したキャンプ道具。
ピクニックや公園でも使えるので「とりあえず買ってみよう」と思ったのがきっかけでした。

折りたたみ椅子は広げるだけで使える手軽さが魅力。
レジャーシートだけよりも快適度がグッと上がります!
最近はさらに進化版として、こちらの超コンパクトタイプのチェアを楽天のセールで購入しました。

✅わが家の購入ポイント
・楽天のクーポンで破格の値段!
・ポールはすべて繋がっているので組み立てもスムーズ
・背もたれが大きく、頭のクッション付きでゆったり座れる
案の定、子どもたちが取り合いになるほどの人気チェアになりました。

注意点は立つときに倒れやすいこと。特に小さなお子さんが使う場合は気をつけましょう。
また、この椅子にはカップホルダーがなかったのですが、
セリアで見つけた 後付けドリンクホルダーが神アイテム!

サイズもピッタリで、たった100円で便利度がぐんと上がりました。セリアさんありがとう✨
👉楽天でアウトドアチェアを探す
👉Amazonでアウトドアチェアを探す
バーベキューグリル(ふるさと納税)
我が家の初めてのキャンプは水道やトイレが付いたキャンピングカーが併設されているキャンプでした。
そのとき「これなら自分たちでもできそう!」と思い、購入を決めたのがグリルです。
ふるさと納税の返礼品でいただきましたが、これが本当に便利。
残念ながら現在はこのタイプはふるさと納税では出てないようです。

✅わが家の購入ポイント
・焚き火台としても使える2WAY仕様
・低めの設計で安定感あり、倒れにくい
・畳むとわずか 厚さ5cmほどに収納可能
あまりにコンパクトすぎて、荷物の中に紛れて「持ってくるのを忘れた」こともあるくらいです(笑)。
持ち運びやすく、省スペースで大活躍しています。
👉楽天でバーベキューコンロを探す
👉Amazonでバーベキューコンロを探す
燻製器(ふるさと納税)
キャンプで「どうしても燻製をやってみたい!」とお願いして選んだのが燻製器。
これもふるさと納税の返礼品でいただきました。

とにかく毎回キャンプに持っていき、我が家の定番になっているのが チーズの燻製。
お酒のおつまみにも子どものおやつにもなり、キャンプの楽しみをさらに広げてくれています。
✅わが家の購入ポイント
・キャンプでしか作れない
・おしゃれで気分が上がる
📝 まとめ
わが家が実際にそろえてきたキャンプ道具を振り返ると、
- 最初に買った椅子は、公園やピクニックでも活躍。
広げるだけのタイプは楽チンで、小さめやコンパクトタイプも子どもに大人気でした。 - ふるさと納税で手に入れたバーベキューコンロは、焚き火台としても使える優れもの。
コンパクトに畳めるので持ち運びも便利。 - **燻製器(ふるさと納税)**は、毎回キャンプに欠かせないアイテムに。
手軽にチーズを燻製するだけでキャンプ気分がぐっと盛り上がります。
こうして並べてみると、最初はなんとなく買ったものから始まり、少しずつ「家族で快適に楽しめる道具」が増えていったのだなと実感します。
キャンプ用品は種類も値段もさまざまですが、
✅ 実際にどこでどう使うかをイメージする
✅ セールやふるさと納税をうまく活用する
この2つを意識するだけで、失敗せずに長く使えるアイテムに出会えると思います!!
他にも百均で揃えられるキャンプグッズも紹介しています!

コメント