はじめに:車での帰省、こんな悩みありませんか?
わが家も毎年、神奈川から大阪まで片道7〜8時間ほどかけて車で帰省していますが、
子ども3人との移動はなかなかの体力勝負!

長時間ドライブ…子どもたち大丈夫かな…
でも、事前に持ち物をしっかり準備しておくだけで、かなりラクに&快適に過ごせるようになりました。
今回は、実際にわが家が使ってよかった「車移動におすすめの持ち物」をご紹介します!
ぜひ参考にして、快適で楽しい帰省ドライブにしてくださいね☺️
※この記事には広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。
車移動で助かった!子連れ帰省の便利グッズ5選
①ヘッドレスト
長時間のドライブで、子どもが寝てしまったときに首がカクン…。
そんな時に役立つのが、ヘッドレストです。

- 取りつけ式でラク
事前に座席に装着しておけるので、寝たときに自然に首を支えてくれる。 - 子どもが嫌がらない
一般的なネックピローのように首に巻かないので、暑さや擦れの不快感がなくスムーズに使える。 - 寝る前の準備いらず
「気づいたらもう寝ちゃってた💦」という場面でも安心。 - 使わないときはスッキリ収納
起きているときはクッションを上にあげておけるので、視界の邪魔にならずストレスなし。
👉楽天でヘッドレストを探す
② お菓子&軽食&飲み物(グズリ防止+小腹対策に)
ちょっと退屈してきたときの“救世主”、それがおやつと軽食!
・こぼれにくい個包装おやつが便利
ラムネ・グミ・ビスケット・お煎餅など、手軽につまめて片づけもラク。
・軽食が意外と大活躍
渋滞や休憩が遅れたときの“つなぎ”に、小さめのパンやおにぎりがあると安心。
ーわが家の定番ラインナップ
-スティックパン
- 個包装の蒸しパンやドーナツ
冷蔵の必要があるものは、後述おすすめのクーラーボックスにIN!
③ クーラーボックス(ソフトタイプ)
冷たい飲み物やゼリーなどを入れておける、コンパクトなクーラーボックスは、子連れの車移動で本当に重宝します。

・ソフトタイプが使いやすい
ハードタイプよりも車内でかさばらず、省スペースで◎。
・容量の目安
5人家族で25Lサイズが丁度良く、飲み物は傷みやすいパンや溶けやすいお菓子も入れられて安心。
✅保冷力アップの工夫
事前に凍らせたペットボトルやミニゼリーを入れておくと長時間ひんやり。
👉 楽天でソフトクーラーボックスを探す
また、おすすめの保冷剤がこちら👇
ショッピングサイトでも高評価が多く、私も購入してみたのですが…本当にスゴイ!
上に置いたものがうっかり凍っていたほどの保冷力でした。
長時間の移動や夏のお出かけにもぴったりの頼れる一品です。
👉楽天で保冷剤を探す
③ゴミ袋&ウェットティッシュ
お菓子のゴミ、ジュースのこぼれ、手のベタつき…
地味に大事なのが「片づけアイテム」!
- ウェットティッシュ(蓋付きが便利)、大判だと子どもでも使いやすい◎
・ゴミ箱
“パッと捨てられる”タイプが便利
フタ付きよりも、子どもでもすぐに捨てられてストレスなし。
口が広くて捨てやすい
小さな子どもでも簡単に使えるので、車内が散らかりにくい。
防水仕様で安心
ジュースのパックやベタついたお菓子のゴミも気にせず入れられる。丸洗いできて衛生的。
この2つをセットで準備しておくだけで、車内の快適度がぐっと上がります。
👉 楽天で蓋付きウェットティッシュを探す
👉 楽天で車内ゴミ箱・袋ホルダーを探す
⑤おもちゃ
🐣 たまごっち
退屈しのぎに!わが家で活躍する“DVD以外”のおすすめアイテム
わが家ではそれ以外にも子どもが飽きずに楽しめる“神アイテム”たちが活躍しています!

車内が楽しい空間に
「うんちしたー!」「進化した!」と家族で笑い合えて、退屈どころか盛り上がる時間に。
お世話&育成で夢中になれる
ごはんをあげたり、一緒に遊んだりと「自分だけのお友だち」として楽しめる。
長距離移動でも飽きない
育てるたびに進化するので、移動中もイベント感覚で盛り上がれる。
✍️電子お絵描きボード
普通のペンやノートだと、書く場所に困ったり、消しカスが出たり、落としたりと何かと不便。
でも電子お絵かきボードなら、サッと書いてボタンひとつでパッと消せる!

落書き・お絵描き・まちがい探しなど、自由に遊べてストレスなし。
車内が汚れないのも、親としては本当にありがたいポイントです◎
🧠クロスワード・なぞなぞの本
意外と集中してくれるのが、クロスワードやなぞなぞの本!

ひとりでじっくり考えるのもよし、なぞなぞクイズを出し合えば家族みんなで盛り上がれる時間にもなります✨
「えー、わかんない!」「正解〜!」と笑い声が増えるのがうれしいひととき。
まとめ:準備のひと手間でドライブが快適に!
子連れでの車移動は、**「準備の差=快適度の差」**だと感じています。
ぐずり対策・安全対策・暇つぶし対策を整えておけば、子どもも大人もずいぶんラクに過ごせますよ◎
ぜひ、帰省や旅行前にチェックリスト代わりに使ってみてくださいね♪
コメント