【都内穴場】科学技術館レポ|雨の日でも1日遊べて学べる子連れスポット

おすすめスポット

東京・九段下の北の丸公園にある「科学技術館」に家族で行ってきました。
久しぶりの東京おでかけ。武道館のすぐ近くにある施設で、雨の日や暑い日・寒い日でも一日遊べる屋内スポットとして人気です。

今回は、5歳、小2、小5の3人の子どもを実際に連れて感じた
見どころ・子連れ目線での楽しみ方・おすすめの回り方 をレビューします。


アクセスと周辺の雰囲気

最寄り駅は 東京メトロ半蔵門線「九段下駅」
我が家は武道館も見たかったので、駅から旧江戸城田安門を通り公園を抜けて科学技術館へ向かいました。

かの有名な武道館を目にして、ちょっとテンションUP!
三連休の中日でしたが人は少なく、写真もゆったり撮ることができました。

ただし、もし武道館でイベントがある場合は大混雑が予想されるので、清水門経由の別ルートをお勧めします。(私たちは帰り道こちらのルートで帰りました)


昼食・休憩スポット

到着したのはちょうどお昼頃。まずは腹ごしらえから。

1階レストラン

4階売店コーナー(うどん・カレーなど)

わが家は4階の売店でうどん・カレー・おにぎりセットを選びました。
(めん類は520円〜、カレー850円〜、おにぎりセット520円〜)
席は混んでいましたが、たまたま空いた座席に座れました。
奥に広い休憩所もあり、そちらで食事することも可能だそうです。
先にどちらかの席を取っておくのが安心です。

持ち込みOKで、広い休憩所も館内3カ所にあるのでお弁当持参するのも良いです!
また再入館OKなので、気候の良い日は公園でピクニックも良さそう!


各フロアの見どころ

科学技術館はとにかく広く、全部を回りきるのは難しいほど!
ここでは、特に子どもたちが夢中になった展示をご紹介します。

5階:シャボン玉&メカコーナー

シャボン玉に入る体験:大きなシャボン玉が割れる瞬間にドキドキ!
            一度は憧れる?大きなシャボン玉に入る体験ができます。

こちらのコーナーには竜巻やパイプオルガンの展示もあり興味深々に試していました。

メカコーナー(大人気!)
科学技術館の中でも、一番人気といわれる展示はやはり大盛況。
わが家の子どもたちも、ここで一番長い時間を過ごしていました。

巨大な鉄球をさまざまな仕組みで転がしていく展示は、
まるでみんなで「大きなピタゴラスイッチ」を作り上げていくような感覚。
仕掛けを動かすたびに「おおー!」と歓声があがり、子どもも大人も夢中になってしまいます。

・さらに、スーパーボールをバネで飛ばし、小さなゴールを狙う展示も大人気。
もし見事に入れば、スーパーボールがもらえる仕組みです。
小5の娘も真剣に挑戦していましたが…残念ながらゴールならず。
それでも「もう一回!」と繰り返しトライして、夢中になっていました。

他にも目の錯覚を利用した展示や巨大ピアノがあり、小さい子どもたちも楽しめます。


4階:鉄と建設

鉄の展示:鉄の重さだったり、音だったり、が体験を通して学べます!

建設館
免震構造の体験コーナー
 東日本大震災や阪神淡路大震災・熊本地震で起きた実際の震度を体感します
 次に同じ揺れを免震構造を用いた場合の揺れの違いを体感することができます。

また、橋の構造地盤の仕組みをブロックなどを通して学ぶことができます。

さらにクレーン操作体験もできるので、働く車が好きなお子さんには特におすすめのフロアです。


3階:薬・電気・情報

薬の展示
 3階では「薬」に関する展示があり、子どもたちはここに夢中になっていました。
クイズに答えるとスタンプがもらえる形式で、ゲーム感覚で楽しめるのがポイント

さらに、カプセルに乗ってクイズに挑戦できる「乗り物タイプの展示」もあり、まるでアトラクションのようで大盛り上がりでした。

大人にとっても学びが多く、

  • 薬の種類によってどの部位に作用するのか
  • 成分の組み合わせでどんな薬ができるのか

などを知ることができ、親子で一緒に「へぇ〜!」と楽しめるコーナーでした。

電気の展示
コイルにスピーカーを近づけて音楽を聞いてみたり、自転車を漕いで発電する体験ができます。

サイバーリンク
視覚的に情報がどのように動いているのか見ることができたり、現代ネット社会について考えることができる展示もありました。


2階:乗り物シミュレーター

車好きのお子さんにはたまらないのが、2階の「車・乗り物エリア」。
車やバイク、トラックのシュミレーターが充実していて、実際に運転しているような気分を味わえます。

息子は大きくて高いトラックの座席に座り、ハンドルを握って本格的なシミュレーター体験。


画面の映像に合わせて車体が動くたびに大興奮で、「本当に運転しているみたい!」と大喜びしていました。


子連れで回るコツ

  • 時間配分:展示がかなり多いので、午前から行って1日かけてゆっくり回るのがおすすめ。
  • 休憩所活用4階・3階・2階に広い休憩所があります。アイスやおやつの自販機も便利。
          割高なのでお菓子などは持参するのが◎
  • 持ち物歩きやすい靴・軽食や飲み物を持っていくと安心。

まとめ

とにかく展示の数が多く、最後には親子そろって足がパンパンになるほど…。
わが家は昼からの入館でしたが、実際には午前中から行って、昼食やおやつを挟みながら1日じっくり回る のがおすすめです。

科学技術館は、

  • 丸一日たっぷり遊べる 都内の穴場スポット
  • 雨の日・猛暑日・寒い日でも安心の屋内施設
  • 未就学児から大人まで楽しんで学べる
  • 科学を「体感」しながら学べるので、子どもの知育にもピッタリ

子連れ東京観光や休日のおでかけに、とてもおすすめの場所でした!


コメント

タイトルとURLをコピーしました